気合いを入れて・・・💪

今日は昨日に引き続き、運動遊び(年中・年長組)の様子を紹介します⭐️運動会まで岡田先生と一緒に練習できるのは残り3日。限られた日数の中で完成まで仕上げるため、練習にも熱が入ります🔥

年中組は今までエアコンがついた室内で練習をしていましたが、ホールで動きの確認をした後、今日は園庭でも通しの練習を行っていました🎈

 

 

年中組30人のパワーが一つになり、様々に変化していくバルーンの形★1年前は「お兄さんお姉さんたち、かっこいい!!」「ぼくたち私たちもやってみたい✨」と憧れの気持ちを抱いて見ていたバルーンですが、今年は実際に自分たちの番!いざやってみると難しさを感じたり、なかなかうまくいかない時もありましたが、練習する度に動きが揃うようになり、心を一つにして取り組んでいる子どもたちです☺️そんな年中組さんの頑張っている姿の横では・・・

 

 

年少組の子どもたちの姿も♡!!「がんばれ、がんばれ!」と声援を送ったり、「すごーい!」と拍手したり🎵お客さんがいることで年中組もさらに気合いが入り、暑い中でしたがよく頑張っていました⭐️

 

 

続いて年長組★

 

 

昨日のブログで、縄跳びを使った競技の様子を紹介しましたが、なわ体操の後は全身を使った組体操を行います⭐️1人の種目から44人全員で行う種目まで、覚えることや動きは様々!組体操はそんな複雑な内容をしっかり頭に入れながら、笛の合図で元気に挨拶をして”機敏”に動く、これが全員でできてこそ「かっこいい!!」演技になります☆練習は楽しいことばかりではないので、集中が続かずダラけてしまったり、他のことに気が向いてしまったりすることもあり、そうなると”かっこいい演技”には程遠くなってしまうため、時には先生の”喝”が入ることもあります。

 

 

空気感がピリッとしますが、子どもたちのやる気スイッチがオンになる瞬間でもあります。「やればできる!!」ことを子どもたちが経験を通して学べるように、先生も子どもたちと一緒に真剣に取り組んでいます。これから運動会に向けて本格的な練習になってくると、「運動会の練習つかれた…」「もうやりたくない」「先生に怒られた」「先生こわい」など、マイナスな発言が家庭でも聞こえてくることもあるかもしれません。そんな時は「そうだよね、大変だよね」と子どもたちの思いを受け止めて共感しつつ、「頑張っててえらいね、応援してるよ!みんなならできるよ!」と励ましの言葉で子どもたちの背中を押してあげてほしいと思います。

 

 

運動会本番まであと1ヶ月!!✨毎日暑い中での練習で大変だけど、みんななら絶対できる!!

年長組さん、岡田先生、ゆか先生、かな先生、みんなで力を合わせて心を一つに頑張りましょう☺️

ファイトー!!📣

 

〜今日の給食〜